fc2ブログ

Entries

最近プレイしているソーシャルゲームについての雑感

年度末に『KING OF PRISM』の公開がぶち当たったせいで若干多忙気味なので、最近特に力を入れて触っているソーシャルゲーム五本のココ最近の動きと自分の近況についてまとめておく。なお力を入れていないだけで、これ以外にも触っているゲームはあり、そちらについてはまた折を見て書いていきたい。例えば『アイドルマスターシャイニーカラーズ』の話とかまだ全然書いていないし、「アプリ版のリリースは意味あるのかな?」みたいなのも全然ふれられてないので。「パイを広げるために取り分を減らしてでもアプリ版をリリースする必要があった」とか、そのへんもちゃんと書きたいだけの人生であった(時間がない)。

■メギド72

バレンタインではリジェネレイト化されたアガリアレプトとダゴンを引くことに成功し、ホワイトデーではベヒモスを引くことに成功した。
これで現在実装されているテルミナスメギド(俗にいうフェス限定)のうち半分以上を引くことに成功したのだが、安定した入手手段が確立されていないゴールドオイルをえげつない勢いで食い尽くすダゴンを一週間で星6に持っていった反動で、モチベが若干低下している。低下していると言ってもエンブリオと必要素材、強そうなイベント限定オーブの回収までは終わらせているので、単に消費するリソースを最小限度に押さえているだけなのだけれども。
シナリオはえげつないが盛り上げるための要素としてきちんと機能しているし、新規実装されるメギドはどいつもこいつも独自システムを積んでるが如き動きを見せるので脳内であれこれ考えるのが楽しく、何だかんだで継続できている。あと最愛のメギドであるリリムは配布メギドだったので滅茶苦茶財布に優しくて助かった。結局アガリアレプトを引くまで回したけど。
ただ年末に「ダブリ時の嬉しくなさ」の軽減施策として実装されたソピアショップは現状機能しているとは言い難い。貴重な素材を確保するための最終手段としては悪くないが、「新規でメギドが欲しい」という理由で回しているユーザーが大半である現状では「未入手のメギドじゃない」のはそれだけで損した気分になる。そこの軽減施策としてソピアショップは全く機能していないのでまあ四半期に一回だけ「リジェネレイトとフェス限定以外のメギドを指名して交換できるチケットが購入出来る」とかやってもいいんじゃないだろうか。サプチケもそんなに頻度高く販売するわけじゃないんだし。なお魔吊についてだが、自分はあの設計は「無し」の方に入れたいです。

■Fate/Grand Order

2015年のサービス開始以来ずっとプレイし続けているが、最近の動きとしてはカノウ体制になって前任者の悪かった点をことごとく潰していく動きが見られて面白い。特に素材周りについては元々が渋すぎたので、今回行った「メインクエスト攻略時の素材が増やす」という施策は攻略に行き詰った時にも有効だと思う。あとは種火とQPだが、あのへんは手を入れないのだろうなぁ。
プロジェクト全体としては「第二部で終わるのか?」という気配が漂っているなぁと。アニメジャパンでの発言を聞いていると「奈須きのこが直接関わるのは第二部までで、以降は奈須きのこが監修に回る形で続いていく」という構想があるような気がしている。まあ「Fate/Grand Order」が終わっても「FGOは終わらない」みたいなことは全然出来るだろうし、その辺は今後注視していきたい。
あとはFGO以外の新規プロジェクトも立ち上がっているようだし、色々頑張ってください(ただそういうのをFGO目当てで来るユーザーが多いアニメジャパンで発表してしまうところが広報として下手だなぁ、と思った)。

■グランブルーファンタジー

ちょっと真面目にやる必要が出てきたので真面目にやっている。
今は3凸マグナ編成を終わらせて4凸マグナ編成に着手する辺りだが、グラブルは「エンドコンテンツ」と言えるものがとにかく多いので「強くなった」と実感できる機会が多いのが良い。
マグナも最初はまるで太刀打ちできなかったはずなのに、今では「毎日強くなったことを確認するために倒す敵」ぐらいになっていて、自分が強くなった実感が湧く。そういうところがグラブルの良いところではあると思うし、そこが人気がある理由の一つなのかな?という気がする。まあ自分はまだまだ雑魚騎空士なのでソロ討伐とかやっているような超人から見ればまたぜんぜん違う世界が広がっているのだろうけども。アンチラいないから水着ジャンヌ使ってるマンですし……。火は比較的理想に近い編成をしているけれど、火力がまだまだ足りない……。もっと強い力を……。具体的にはミカエルをよこせ……。もうシルフはいらない……。

■プリンセスコネクト

こちらも最近ちょっと真面目にやる必要が出てきたのでプレイしている。一周年記念で無料10連が行われた時に290連でムイミを引いたのは苦い思い出。おかげでユーザーネームは「ムイミに天井叩い太郎」に変更され、ムイミに天井叩い太郎としてアリーナやらに登場するアホなユーザーと化している。どうしてこうなった。ちなみに300連の間にクリスティーナやらマコトやらは引けたのに「魔法アタッカーを一人も引かない」という変な運の悪さを発揮しているのも見逃せない。なぜ。なぜなんだ。「物理で殴れば死ぬ」をやり続けなければならない人間の身にもなってほしい。イリヤおりゃん。悲しい。
それはそれとして「プリンセスコネクトの最大の強み」は「周回が異常に楽」だよなぁ、と。スキップチケットの使用枚数を選択できるので適当なところで切り上げやすいのはありがたいところ。たまに「これぐらい使えば出るだろう」と踏んだところ空振り、「だったら全部スタミナ使ったるわい」で早期に回収が完了して悲しみを少し覚えるところはご愛嬌。

■荒野のコトブキ飛行隊

リリースされてからずっとプレイし続けているが、「そろそろ底が見えてきたなぁ」という印象。出来については間違いなく良い。アレなところも見当たらないし、空戦バトルも可能な限り再現しようとしている。「スマホでここまで行けるのかぁ」と感心したぐらいで、これを作ったのは本当に凄いことなのだが、「やっぱりやることが少ない」というのは厳しいなぁと。イベントとかやってるけど、暇一つなのが辛いよなぁ、このゲーム。出来はいいんだけども出来は。



それにしても年度末は星が落ちる事が多い。今年はAdobe Flash終了の前年になるのでその影響もちょこちょこ出始めており、ここ数年で最もサービス終了が多い一年な気がしている。「ソシャゲのアニメ化作品の成功事例の一つ」としてまず最初に挙げられるコナミ『戦国コレクション』も今年5月30日に終了することがアナウンスされて寂しさしかない。まあ八年続いたのなら大往生だけれども。
10年を迎えるゲームはどこまで出てくるのだろうか。上述したものだと『グランブルーファンタジー』は十年に手をかけそうなタイトルだが、その他のゲームもどこまで続くのだろうか。業界を見守る者の一人としてはこれからも注目していきたい。



『キラッとプリ☆チャン』やってみなくちゃ分からない!の一年を感じた

『キラッとプリ☆チャン』の放送開始からまもなく一年となる。あっという間の時間だった。
『キラッとプリ☆チャン』は「超」がつくほどの人気作であった『プリパラ』『アイドルタイム・プリパラ』の精神的後継作として2018年4月に始まった。
「誰でもアイドルになって、誰でも夢を叶えることが出来る場所」「み~んな友達!み~んなアイドル!」から「やってみなくちゃ分からない。分からなかったらやってみよう!」「み~んなで繋がるフォロワーの輪!」へと変わることが告知された時は「順当な流れ」と思う反面「どうなるものかな」と少しばかり心配したわけだが、第一話を見た時にその心配は杞憂なもので安心したことをよく覚えている。
「どうなるか分からない(=失敗するかもしれない)」という事実を恐れて何もしないのではなくまずは飛び込んでみる。自分達に何が出来るのかを考え、自分がどうしたいのかを見つめて行動してみる。そして上手くいけば友達とその喜びを分かち合う。
そんな物語を『キラッとプリ☆チャン』は一年間紡いできたわけだが、その集大成となるのが今週放送された50話「夢のプリチャン やってみた!」だった。

引退を決めたトッププリチャンアイドル・白鳥アンジュに自分達の思いを伝えるべく大会に挑む桃山みらい達ミラクルキラッツ。しかしアンジュは「トッププリチャンアイドル」の名に恥じない圧倒的な実力者であり、アンジュの友人である七星あいらとともに行った大会のステージで見せたパフォーマンスは心を折るほどのものだった……という展開から始まった50話だが、何と言っても素晴らしかったのは「やってみなくちゃ分からない。分からなかったらやってみよう!」が最後まで貫かれていたことだ。
この一年間、みらい達は様々なことに挑戦してきた。最初は上手くいかなかったし、訳の分からないこともしてきた。時には実力の差を見せつけられたこともあった。しかしそれでも「何かに挑戦すること」を諦めず、いつも「やってみた!」としてきた。そんな一年間の「やってみた!」が辿り着かせてくれたのがこのステージであり、ライバル達とのフォロワーの輪だ。
そんなライバル達の代表格であるメルティックスターとの合体チーム「ミラクルスター」は「やってみなくちゃ分からなかったこと」の象徴だ。
ミラクルキラッツはプリチャンを始めなければ生まれなかったものだし、メルティックスターもミラクルキラッツが誕生しなければかつてのような三人チームに戻ることはなかった。全てやってみたことで繋がれた絆だ。あの時やってみなければこんな展開はあり得なかった。「やってみなくちゃ分からない!」が生み出したのがこの合体チームなのだ。
そんなミラクルスターがアイランジュを超えていくのはまさしく「テーマを体現した展開」だと言えよう。
「やってみなくちゃ分からない!分からなかったらやってみよう!」が生み出したものは、絶対王者に「悔しい」という未知を与え、「次こそは」という願いを生み出した。一度勝ったからと言って、次もまた勝てるとは限らない。「やってみなくちゃ分からない」。今度こそ勝つために「やってみる」。そういう「やってみなくちゃ分からない!分からなかったらやってみよう!」という物語にアンジュを引き戻し、引退を撤回させたこの結末はこの一年の物語として最高の結末であった。

(余談だが、「こんなの勝てるわけがない」と心が折れたえもをみらいが引っ張っていく流れが一話のオマージュになっているのは本当に良かった。というのも、アレをやったことでこの子達は根底の部分は一年前と何も変わっていないことが分かったからだ。「やってみなくちゃ分からないからやってみた」というだけでここまでやってきただけで、一話からそんなに大きく成長したわけではないのである。
しかし劇的に変わったのは「自信」だろう。
「やってみた!」を続けてきて成功した事の一つ一つが自信になったから彼女たちは立ち続ける事ができる。これもまた「やってみなければ得られないもの」であり、「一話と大きくは変わってない」からこそ、その「自信に溢れた姿」が際立っているように感じた)

二年目も決まっているので来週はエピローグ兼二期への橋渡し的なエピソードになるだろう。
『プリパラ』で四年近く主役を務めた茜屋日海夏の演じるキャラクターの登場に、徳井青空の参加など色々期待できる要素は多いわけだが、二年目で何が描かれるのか。そしてみらい達が今度は何に挑戦するのか楽しみにしていきたい。


「ゾンビランドサガLIVE~フランシュシュみんなでおらぼう!~」を見てきた

2018年は面白いアニメが多い一年だった。
例えば南極を目指す女子高生たちの青春を描いた『宇宙よりも遠い場所』は青春ドラマの傑作であったし、『惑星のさみだれ』で知られる漫画家・水上悟志のネームを元に映像化した『プラネット・ウィズ』は先が読めない展開でワクワクさせつつも少年漫画の王道を征く物語で楽しませてくれた。
振り返ればいくつも「2018年の面白かったアニメ」は思い浮かぶわけだが、その中でも自分が特に気に入っていたのが『ゾンビランド・サガ』だ。
一話を最初に見た時は「なんだこの宮野真守と本渡楓の二人芝居だけで30分持たせることに成功しただけの映像は」と思ったものだが、二話の強引だが全く間違っていないラップバトルへの持っていき方に完全に心を掴まれてしまい、最終話まで本当に楽しい時間を過ごさせていただいた。あと、冷静に考えると『ゾンビランド・サガ』を構成するゾンビ!アイドル!佐賀!の三大要素のうち、ゾンビとアイドルは自分の大好きな要素二つなので気にいるのは当たり前であった。
そんな2018年で最も気に入ったアニメ(キッズアニメを除く)である『ゾンビランド・サガ』のライブイベントが開催される。それもユーザーの声に答えて初イベントなのにちょっと信じられない数の映画館でライブビューイングまで用意されている。
その話を聞いて「行かない」という選択肢を選ぶ奴がどこにおるんじゃい! エイベックスに感謝しながら行くに決まっとるんじゃい!ゴーゴーゴーゴー!!
というわけで。大阪で田中美海さんが『プリパラ』のステージに立つ光景を見た勢いも加えながら『ゾンビランド・サガ』のライブイベント「ゾンビランドサガLIVE~フランシュシュみんなでおらぼう!~」のライブビューイングを見に行ったのであった。

まず最初にライブ全体の感想を述べておくと「最高だった。『ゾンビランド・サガ』を見ていた人は見ておいて損がない」といったところになる。
公演時間は二時間ほどなのに『ゾンビランド・サガ』を見ていた人間にとっては体感五分ぐらいに感じられるほど密度が濃く、「始まった!と思ったらもう終わってた」となるほど一瞬で楽しい時間が過ぎ去っていった。
ただライブ自体の演出もセットリストもそこまで奇を衒ったものではない。演出もセットリストも「アニメの完全再現を意識している」けれど、それはもはやアイドルアニメのライブイベントではトレンドを通り越して「当たり前」になりつつある要素なので、そこだけで終わっていたのなら特筆すべきものは何もないなーと思う。
じゃあ何が最高だったかというと『そこまで拾います!?』というぐらい「ネタの拾い方が細かい」。「えっ、そこまで拾うんですか?」「そこまで再現しちゃうんですか!?」というぐらい細かくアニメの展開を拾っているのである。
もう開始直後のカウントダウン映像からして凄かった。
映像そのものはアニメの映像を流用してカウントダウン映像っぽくしているだけなのだが、BGMは一話のデスボイスでヘドバンしている時に使用された「Temptation from the Hell」をそのまま使っているのである。
「徒花ネクロマンシー→自己紹介→目覚めRETURNER」の流れを頭に持ってくると予想していただけに、「一話でやったから観客がこのライブが始まって一番最初に耳にする楽曲にする」というのは攻めてると言うか「そこまでやるか普通!」である。いやもうこの時点で予想を裏切られて「ゲーッ!」となっていたのだが、始まってからも凄かった。
「徒花ネクロマンシー」が終わってから舞台袖から伝説の山田たえの首だけが貼り付けられたデカイビニールボールが登場。観客席に飛んでいった後、本渡楓と田野アサミを中心に据えてやったのが二話の「DEAD or RAP!!!」である。たえの頭が飛んでいく→「ゾンビ隠せよ!!」の流れを再現してまでそれをやるのか! 途中からちゃんと衣川里佳が三味線を持っているのも本当に「このためだけ」である。そこまで再現する意味がわからない。
アツクナレ→目覚めRETURNERは七話の再現。七話の再現なので、アニメでの落雷を受けてテクノボイスになる演出を踏まえて、ステージに立つ演者の声もテクノボイスに。『ゾンビランド・サガ』的には正しいのだが、またしても「そこまでやるのか」である。
サプライズは新旧のアイアンフリル。アイアンフリルはアニメでも登場しているものの、そのパフォーマンスについてはフルで描かれているわけではないので、ほぼ全て今回のためだけに制作されたものなので気合の入りっぷりがよく分かる。
アイアンフリルが終わった後はリリィセンター曲の「To My Dearest」とサキセンター曲の「特攻DANCE」。
「To My Dearest」はミュージカル的な要素が含まれているので難しいかと思いきや見事に歌い上げる田中美海に驚かされる。この人、前日は大阪にいて『プリパラ』のライブを昼夜二公演やってるんですよ。前週はWUGファイナルにいたはずなんですよ。場数だけならおそらくフランシュシュでもトップ(その分忙しい人)なんですけど、何でこの人ここまで高いパフォーマンスが出来るんですかね……。意味がわからない。
「特攻DANCE」はおそらく今回のライブで一番分かりやすく一番盛り上がったのではないかと思う。
昼公演で言及されていたように本来はサキだけ用意されていた特攻服が全員分用意されたことで再現度が増していて、本当に楽しかった。「流石に体力的に厳しいので大人しくしていよう」という気持ちが吹き飛んでしまって翌日死にかけた。
「ヨミガエレ」はおそらく昼と夜とでは大きく演出が違う曲。昼公演は普通に行われていたのだが、夜公演では12話を再現する形へ変更。立ち上がって歌い出すフランシュシュの姿に12話が重なる。
「光へ」で一旦締めて、12話のエピローグを引用してのアンコール楽曲「FLAGをはためかせろ」。
この辺はもう語彙力なくなりそうなぐらい最高だったので、映像で見てください(既にあにてれで有料会員限定配信がされている:あにてれ:ゾンビランドサガLIVE~フランシュシュみんなでおらぼう!~)。

「ド新人ばかりのアイアンフリルにフリートークをさせて、衣装チェンジ分の時間稼ぎ(当然、内容が全く記憶に残らないレベルの薄いトークになる)」とかアレな部分は本当にアレであったが、元々は「最初で最後の記念イベント」として企画されていたものが作品の予想外のヒットによってこういう形に変更されたと思うので至らない点があるのは仕方がないことだし、そこは次回改良されていればそれでいいかなと思う。故郷である佐賀への凱旋ライブも決まったわけですし。
本来ならこれで終わりだっただろうものが、ファンの声によって二度目が与えられるというのは『ゾンビランド・サガ』らしくて面白い限り。次回もまた見れたらなーと思う次第である(なお友人は『佐賀にでかい箱なんかねぇよ!』と突っ込んでたが)。

追伸。
今回のMVPだが、基本的に全員良かったのだが、今回特に良かった人ということなら田野アサミだろうか。
とにかく周囲をよく見て場を動かしていたし、自身のセンター曲だときちんと盛り上げてきたので本当に良かった。
種田梨沙と田中美海はキャラ的にも本人的にもプロだった……。
なお天津向。
本渡ちゃん、こういう時は向さんを弄らなくてもいいんやで……。
それとこれは余談だが、今回のライブ前のCMで『キラッとプリ☆チャン』が流れた時点で徳井青空の出演は察するべきだった気もしている。プリチャン二年目から登場するライバルユニットとして出演予定なので。

Appendix

魔界戦線


■DREAM WING(C87新刊)


■プリズムアライブ(C86新刊)
44829979_m.jpg
とらのあなで委託中

■スイッチオン!(C85新刊)
アイカツ3
とらのあなで委託してました

■RUNWAY
表紙
とらのあなで委託してました

プロフィール

水音

  • Author:水音
  • tumblrの方が積極的に更新してるマン。
    面倒くさがりなので、Twitterのほうが捕まります。

    魔界戦線



    連絡先  :mizune.moon.sounds@gmail.com
    @を半角にして下さい

カウンター